日本ひつじ文化同好会(仮)

ひつじ大好き人間の活動報告場 羊情報大募集中♪

ひつじ≒音 クオリア分析について

車の名前にはCを付けると売れる。クラウン・シビックカローラ・セドリック

 

女性雑誌にはNMを付けろ。アンアン・ノンノ・モア

 

怪獣には濁音を入れろ。ゴジラガメラキングギドラ

 

お菓子にはパピプペポを入れる。ポッキー・プリッツ・トッポ・プッチンプリン

 

このように企業で見られる言葉の経験則があるように、音には人の潜在脳に介入し、意味よりも先にイメージを描かせる力が存在する。

 

これは幼児期、耳から入る音は認識することが出来るが、その意味までは理解することが出来ない幼児が、音とイメージをリンクさせる学習から始めることに由来していると仮説する。

多くの赤ちゃんが初めてしゃべる言葉が「ママ」だが、これは母親の暖かさ・ぬくもりといった安心感に、母親が赤ちゃんにしゃべりかける音「MAMA」がリンクし、言葉として意味を内包する。

つまり、先行するイメージに後天的な意味が付けられ、言葉は生まれるのである。

 

その名残として子音M系の音はなめらかで温かみがあり、女性的な意味合いを持つものが多い。芽・桃・満ちる・まるみ・村・メルシィー

f:id:hituzino:20190731214251j:plain

子羊の「めぇ~」もM子音??



「言葉の音が潜在脳に描くイメージ」物理学者、黒川伊保子が提唱するサブリミナル・インプレッション(潜在的印象)を参考にし、言葉の音が持つクオリア(イメージの質)分析を行うことにより、言葉の音から受ける印象を私的に解釈し、日々のちょっとした楽しみに変える試みで遊んでみる。

 

f:id:hituzino:20170808151959j:plain

耳をすませば

 

 クオリアは大きく分けて3種の音素に分けられる。

 

・静音(KTSHNMR

 

・濁音(GBZD

 

・母音(AIUEO

 

クオリア分析は単純な足し算による解析を行うことが出来ない。

例えばWYエントロピー大関数と呼ばれ、直前の言葉の音をやわらげ、クオリアを拡散・昇華させる効果がある。

 

キウイ(KIUI)固く、言いにくい

キューイ(KYUI)羽の伸びたイメージ。キューイと言いやすく、前者に比べてなめらか

 

言葉とは音であり、最小の音楽単位であるとされる。

故に分析には受け手の柔軟なイメージと感覚が重要であり、ここでは音素分析はその補助にすぎない。何故なら言葉とはイメージ先行で生まれた概念だからである。

 

 

 

ひつじ(HITUZI)をクオリア分析してみる。

 

HI :Hクオリアは広い空間、温感、特に温度に関わるクオリアが強い。特に母音Iとの結びつきは特殊であり、熱さ・寒さどちらもイメージさせる(日照り・ヒリツキ・氷雨・氷室)。Hは子音というより後続の音に人間性(体温)の意味合いを与える、後続音強調関数の意味合いが強い。

 

TU :Tは確かさ、強さ、充実、中身がつまったイクオリアを持つ。母音Uによって内包と受容のイメージが付与され、暖かな内面といったイメージが連想される。前述のHIに暖かさの意味が与えられ、TUクオリアに温かみが増されている。

 

ZI :濁音ブレイクスルー音Zは強い振動と放出を指す。母音Iは意識対象にまっすぐ進む音、突き抜けるほどの強いベクトルを与える。Zの濁る音はベクトルとして低空のイメージを持ち、地面に突き刺さるようなイメージを連想させる。

 

これらを組み合わせることで、ひつじには暖かで草原に蹄をどっしりと付けた安定感を連想させるクオリアが連想される。

f:id:hituzino:20190731215108j:plain

ひつじと大地はセットのイメージ

 

クオリア分析はイメージであり、具体的かつ普遍的な検証ではない。ゆえに全てに適応される法則ではないが、そのイメージを深堀する際には有効な手段ではないかと考える。例えば、自分の興味がある言葉・好きな言葉がなぜ好きなのか。それをイメージとして理解することは、自らの趣向を理解することにつながり、動けるフィールドを広げることが出来るのだ。

自分の好きなものを反芻する。その理由を素因数分解することでもっと高密度なイコンとして自己強化が可能となる。

 ぼんやりとした願望や欲求に形を与えることが、次に進む御旗になるように、好色の水槽の中にゼラチンを入れてかきまぜる行為、それがクオリア分析遊びの醍醐味だと私は思う。

 

 

参考文献

 

怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)

怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)